2023年10月 (log)
※ 敬称略,随時更新
音源等はこちら【linktree】
終わったライブ 後記と日記の追記たまにあり
2023年
■ 10/7(土) 18:30start
夏富、胸がくるしくなる
良い日だった
■ 10/8(日) 20:00start
[ 水道橋 Ftarri ]
Tom Soloveitzik(tenor saxophone)
Tom Soloveitzik(tenor saxophone)
阿部真武(electric bass)
遠藤ふみ(piano)
https://www.ftarri.com/suidobashi/index.html
★ 要予約(10/8当日19:30まで予約可)
★ 要予約(10/8当日19:30まで予約可)
阿部くん(ありがとう)
私たちは
できることって本当に限られていて、隣のあなたを、遠くのあなたを、大切に思うこと
考えることをやめないこと
大切にしない仕組みを許容しないこと
本当に簡単に、すぐ自分のことだけでいっぱいいっぱいになってしまう
ポーズになってしまう 最悪
何もだめなの 本当に
わたしたちは
アクショテ氏が「No Life, No Music♡」と呟いておられる。本当です
■ 10/11(水) 20:00start
[ 神保町 試聴室 ]
“ 鏡の声 ”
藤原大輔(tenor sax, flute, effects)
外山明(drums)
坂口光央(synthesizer, objects)
遠藤ふみ(piano)
“ 鏡の声 ”
藤原大輔(tenor sax, flute, effects)
外山明(drums)
坂口光央(synthesizer, objects)
遠藤ふみ(piano)
藤原さん
赤裸々か、って感じですが、お客さん4人でした。空間猫の杉本さん、齊藤さん、横田さん、田村さん、ありがとうございました。集客が下手で若干しょぼんとなりつつ演奏に手応えはあっ、たような、でもなんか私は踏み込みそびれたような、しかし今夜の藤原さんはとにかくかっこよかったですね。聴いていただけて嬉しかったです、本当にありがとうございます。
踏み込みそびれたというよりは以前より曲を知りつつあるのかもしれない。少しだけ余裕が出てきて、というよりお三方に対して緊張しなくなって(坂口さんと佇々、外山さんとхадгалагдахご一緒させてもらえているのが大きい)、冷静に音出せるようになったかも(譜面も急に読めるようになったしな)。ここからだ!(っていつも思っているような!)
鏡の声、頑張ります。次回は来年1月17日!
普段ツイッターで「!」使わないことを己に課していて(精神安定のために)、
ここでも使うと新鮮
セットリスト 2023年10月11日_試聴室
1-1. 雪見花見
1-2. 彫像に生える草
1-3. estruendo mudo Ⅰ (無音の轟き Ⅰ)
1-4. 盗まれた扉
2-1. 君たちの悲しきハンカチ
2-2. 哀れな男は仰向けに
2-3. 鏡の声
すべて藤原さん作曲
■ 10/12(木) 19:30start
[ 神保町 試聴室 ]
・ハラナツコ × 宮坂遼太郎 DUO
・ハラナツコ × 宮坂遼太郎 DUO
・蒼波花音 × 遠藤ふみ DUO
■ 10/13(金) 19:30start
[ 神保町 試聴室 ]
“ Thieves ”
大藏雅彦(歌, electric bass, clarinets, etc.)
阿部真武(electric bass)
遠藤ふみ(piano)
“ Thieves ”
大藏雅彦(歌, electric bass, clarinets, etc.)
阿部真武(electric bass)
遠藤ふみ(piano)
大藏さん
試聴室へ向かう前に家で仕事をしながら、自分の取り組み方的に当日蓋を開けてみたらからっぽなこと全然ありうるのにこんなにライブたくさんやらせてもらってるのは危険すぎてウケる、みたいなことを考えていたらまさに今夜からっぽで、でもそうだったらそうだったで格闘するのが面白かった。各曲事前に重ねていたリハで感触よかったことはすべて失われていた(阿部くんもそうだったらしい)。前日言葉が出なかったのとか伏線だったかもしれない。
大藏さんはすごく細やかにキャッチしてくださって終わったあとあれよかったよとか丁寧に伝えてくださるのすごく嬉しい。Thievesは体感良い感じでもそうじゃなくなっててもいつも面白い。
宇宙さんとみんなでムンド不二に行った。初ム:インド富士ソーダ、ポークビンダルー、池間さんのアルバム。全部沁みました。ご馳走様でした。
■ 10/14(土) 19:30start
■ 10/16(月) 20:00start
[ 水道橋 Ftarri ]
ショーン・コラム sean colum (electric guitar)
櫻澤シーナ有紀子(contrabass)
遠藤ふみ(piano)
https://www.ftarri.com/suidobashi/index.html
★ 要予約(10/16当日19:30まで予約可)
ショーン・コラム sean colum (electric guitar)
櫻澤シーナ有紀子(contrabass)
遠藤ふみ(piano)
https://www.ftarri.com/suidobashi/index.html
★ 要予約(10/16当日19:30まで予約可)
トリオ楽しい。ペダルを使って出る音に飽きていてペダルを使わない。衝動だけで雑な内部奏法するのも一ヶ月やったらスンと冷静になっていた。2セット両方曲やらなくてどっちも楽しかったなって思ってたらショーンさんもどっちもって言ってくれて、嬉しくてハイタッチしようとしたらその高さじゃミドルタッチだよって笑われたのがまた嬉しかった。
聞いてくださった方はあんまり楽しそうじゃなかったな。申し訳ない。ありがとうございました。
鈴木さんもノーコメントだった。ずっと雑談してたから訊いたら何か感想もあったかも。まあでも今夜のは、ショーンさんシーナさんが楽しまれてたらもう全部いいなって思う。
ショーンさんの好きなものたくさん教えてもらった:梅干し(イギリスにはピクルスはじめすっぱいものがたくさんあるって)、新生姜、みょうが、不忍池の隣の業スー、7月の根津の向日葵、下町、金木犀の匂い、青、ピンク
さかなは苦手
10/18追記:
岡川さん撮影ありがとうございます
(シーナさんのfbから転載)
facebookは見ないんですがたまたま開いて。遠藤謎ドヤ角度。シーナさんの後記良すぎて転載したい。公開範囲が友達なのでリンク貼りません。
締めの一文だけ。
「何かの初めて、で、永遠に初めてなトリオ」
良…。でも私もそう思います。
カーラ亡くなられたのか
1stと2nd全然違う演奏をしたけれど心は一貫していてその瞬間までの自分のどこにも依らない、だった。長沢さんとのデュオは3回目(デュオのフルセット3回目って意外と多くない)、この一年会う頻度は少ないのにすっかり懐いているのもあってその関係性というか信頼というか、いくらでも引けるしいくらでも踏み込める。あと最近「(即興演奏の)作曲ものっぽい」にくそくらえと思っていて(自分がそういう演奏しちゃって、すこし前はその質感を楽しんでいたけど最近覚えてしまってもしその様子を繰り返したら自分にうんざりしてしまう)、全部の背理の道を探したくなってそれを探しにいけてそのままあらわせる、大きな大きな長沢さんと一緒だからだった。知らない音に興奮と鮮度がある。
何回かカーラのこと考えた。
嬉しい人がたくさん聞きに来てくれていて、帰りの電車で思い返しながらカレンダーに名前書いていました。ありがとうございます。みんな大好き
演奏すごく手応えがあったから、終わったあと(昼ピEBBB終わりなのに聞きに来てくれていた)阿部くんがニコニコしてくれていたのが本当に嬉しかった。ありがとう
2ndの一番最後、ほんとに最後の終わる音長沢さんのドラム、シンコペートされてたのがめちゃくちゃかっこよくて、終わったあとついそのことを長沢さんに伝えた、というかあれは何だったんですかって訊いたら、前日の第Qの早川さんの照明の影響があったと仰っていて、話に聞いた早川さんもかっこよすぎるしその影響の受け方長沢さんに深く共感があって、お話聞けてよかった。
余談
靴を、めちゃくちゃ良い、めちゃくちゃ可愛い靴に新調いたしまして、むこう10年は履きたい。
試聴室の床と記念撮影しました。
素晴らしい。
ただかかとの上のところものすごく靴擦れして、体液がめちゃくちゃ付着、26時まで外で乾かしてます。明日はサンダル履く…。
かかとを強くします(どうやって?)
セブンイレブンのココアのパッケージが変わって、味も変わってたら宮坂さん悲しむだろうなと思って、確かめるために買ってしまった
わたしたちは
お越しくださった神谷さん大藏さん、ありがとうございました
■ 10/23(月) 20:00start
[ 小川町 POLARIS ]
『SILENT SHADES』
・勝井祐二(Violin) × 波多野敦子(Viola)
・嶺川貴子(electronics) × 遠藤ふみ(piano)
ライブ後記切り出しました
かかとの靴擦れ、樹液のように滲み出続けていた体液で分厚い要塞みたいなのができていて、それなのにたくさん歩いたりするから周辺皮膚の酷使によりまだ新鮮な体液がしばしば流れたりしててこれははたして治るんだろうか、と思いつつ湯船に沈めてみたところ、痛くない。要塞の中で治りつつあるのかな すごいね
明日からライブたくさん、がんばるぞと思っていた矢先発熱。木曜休診の病院が多かったけど徒歩20分のところに見つけて、検査とかしてもらいました。インフルもコロナも陰性、よかったー。さすがにどうしても治したくて仕事も一日休み取って、あとはたくさん眠ります
診てくださった先生がどことなく山田光さんに似ていてよかった
ちゃんと治りますように
藤原さんが送ってくださったカーラの譜面全然さらえないのがつらい
■ 10/27(金) 19:30start
藤原さん素晴らしくてうっとりしてしまった
お越しくださった方々、横山さん、ありがとうございます
ポールブレイ(カーラ)ずっとやらないでいたけどまさか藤原さんとやらせてもらえるとは でもやったことなかったからぐしゃぐしゃだった…もっとちゃんと曲を身体に入れたい
なってるハウスのピアノはすごくよく鳴る そしておいしい音が弱音よりも大きいところにある気がして、割とずっと大きめに鳴らしていた 弱音が綺麗に鳴らないというよりは(綺麗に鳴るし)アタック音が柔らかいんだと思う ほかで大きい音出すときの嫌な音がしない
10/30 七針の告知をさせてもらっている時に藤原さんから「よっぱらい?」って合いの手があって、まあ違いないけれどふふ、となった 私はのまないけどお酒入っててもめちゃくちゃ良い演奏をするひとはいるし、全然関係ないというかそういう人はどんな状態でもいい
体調!はやくねまーす
藤原さんはやく帰ろうって早い帰宅誘導してくださってジェントルだった
hikaru yamada and mcje いつも体調崩していていけない いける日程だったのに
■ 10/28(土) 19:00start
[ 八丁堀 七針 ]
“ solo/duo/trio ”
Eric Thielemans(drums)
増渕顕史(guitar)
遠藤ふみ(piano)
増渕さん
思いがけずたくさんのご来場、嬉しかったです、ありがとうございました。
七針の音やっぱめちゃくちゃ好きだ。七針で超間近にエリックさんのソロきけたのもそれを受けてのトリオも、無茶苦茶良い経験だった。はじめサウンドチェックのときに絶対ライブでやらないような趣味の音楽みたいなのを三人でそこそこの尺やってそれもよかった。録音しとけばよかった。
エリックさんのスネアのソロは、みんなききながら一緒に声出したくならないのかなあ。ソロだから自重したけど、そういう回も過去になかったのかなと気になる。
エリックさんのソロがあまりにオープンだからトリオではとにかくリミッター外して踏みこむことに決めたというかそうじゃないと嘘だと思って、夢中だった。めちゃくちゃ疲れた。
たくさん私のライブ観てくださってる関根さんが今までで一番よかったかもしれないと言ってくれて、嬉しかったです。ちゃんとここに控える。
ポタジェのおかげで七針の日は本当に健康。ほそまりさんいつもありがとうございます。
ドラムセットでのソロからスネアソロに移行したときにあった階上での音は、届いたばかりの新生姜でジンジャーシロップ作る音だったらしい。ミキサーグオングオンって。その始まりがまた、マジカルが地と繋がっていてよかったなあ
その出来たてジンジャーシロップのジンジャーエールを片付け後エリックさんといただきました。もちろんカレーも!ろんろん
ポタジェでエリックさんたくさん話してくださっていて、それなのに私は全然英語聞き取れていなくて、うーーーー!そこちゃんとしたらたくさん、せっかく直接お話ができるのにーー
頑張ります 2023年の一番の反省はそこかもしれない
遠藤「ありがとうございました」
灰野さん「お疲れさま」
のセットを二回やった。私は二回も言うんじゃない!でもなんか、先輩押忍!って感じだった
ありがとうございました
リコさん素敵だったな 今夜は内側から光っているお姉さんが何人もいらしてた
真っ暗闇に手探りでハンドクリームを塗る
早寝早起き、選曲、連絡、昼寝、柏
■ 10/29(日) 20:00start
セットリスト
sammen med (kai)
deep waters (niklas winter)
雨音 (endo)
- [まどに] (masako hamamura)
にじむ恋 (takumi seino)
la vie en rose (edith piaf)
where or when (richard rodgers)
45分前 (kai)
みずいろ返し (kai)
かささぎ (endo)
moon river (henry mancini)
やりながらも終わってからも大丈夫かなってなってて(細かいところも大きくもめちゃくちゃ間違えてたし)すみませんーーーって感じだったけど録音きいたら良い感じだった。楽しかったところ思い出す。甲斐さんの音と演奏めちゃくちゃ好きだからその時点で音像の(自分にとっての)質が担保されてしまっている。デュオ基本が暗くて、暗すぎるところもちょっと明るいところもあって好きだ。ただこの演奏に需要が、なさそう、少なくとも今夜は絶望的に聞いてくださった人へ届いてなかった感じした。踏み込むところ踏み込んでるけど極端ではなくて、その極端でなさがどっちつかずっぽく捉えられそうだけどこの距離、温度感で続くジャズは好きだなと思う。低温
もっと暗くて狭いところで、このデュオ目指して来てくれる人に向けてひっそり、というかひそやかに同じ空間を共有して、聞いてもらいたいかもしれない。ライフワークにやらせてもらいたい 則武さんとのトリオも(欲張り)
私のMCへたなのも問題 はー
MCそれ自体よりも話した後の不安から気の流れが曲がったりすると音楽関係なさすぎてよくない
ぱっと見地味、なままにしておきたい デュオ
普通に私が下手だな〜ってやつかもしれんな〜
でも楽しい 頑張ります
阿部くんに話の流れで「普通に今まで私の音小さすぎだったわごめんね」って言ったら爆笑されました(LINE)
今朝すごくいい夢を見て、それはなんか好きな人(広義)と穏やかな時間を過ごす夢なんだけど、架空の懐かしいお菓子が出てきて、起きた瞬間はそれの名前を覚えていて今絶対に記憶してあとで調べよう(調べたら実在するかもしれない)と思ったのに夢の続きを見たくて二度寝したらしっかり忘れた、のをいま思い出した
寝て起きて仕事して七針
楽しみ 一大事 靴を履きたいな
■ 10/30(月) 19:30start
10/31 3:45就寝、6:15起床
眠る前七針からの帰り道、20分で歩ける道を70分くらいかけて歩いた
すごい濃い4日間、で気づいたら10月のライブ15本、終わってた
感情が目一杯動かされて、(かつて切り離した)心と身体/音とのリンクがすごかった 安東さんとのデュオで開いた扉があって、そこから、長沢さん、嶺川さん、ericさんとブースト掛かっての、昨日の潮田さん、このまま大切に続く
昨日幸せだったな 演奏前に川見たのがよかった(潮田さんは隅田川まで歩いたらしい)
仕事行かなきゃ 8時出社
でも今日ずっとたぶん昨日のこと反芻してるから、仕事も楽しみだな(昼前に「辞めます」って言う面談がある)
七針のことは書きません
全部自分の、それぞれの記憶の中
武田理沙さんの言語化が半端なくて、理解者…ってなってしまった ピアノ同士というのが間違いなくあるけれど、逆に絶対分かり合えないみたいな人のほうがずっと多い 演奏聞きにいったのに別なことで涙腺揺るがされてしまう
大藏さんに調性の指摘をされたとき以来
理沙さんと話して気付いたことがあって、たぶん自分で認識しているよりもさらに5倍くらい実際に弾いている音が少ない、から、体感と人の感想にギャップがある 理沙さんは、弾いてない音も感じでくれていてすごい
、
、
コメント
コメントを投稿