日記
12月10日公園通りクラシックスでの田嶋さんとのデュオ、のライブ後記のようなものです。
最近、(log)という投稿に追記する形でライブ後記を書いたり書かなかったりしていましたが、今回長くなりすぎたので切り離しました。(幽けき分も切り離したかったけど色々うまくいかなくてやめました。)
後記だけど後記というにはなんかあれなので日記とします。読まないで大丈夫です。
■ 12/10(土) 19:30start
[ 渋谷 公園通りクラシックス ]
田嶋真佐雄(contrabass)
遠藤ふみ(piano)
お越しくださった松本さん(いつも本当に!)・東金城さん(!?)・田嶋さんのファンかつご友人の小野さん(素敵な方!)、クラシックス横田さん、そして田嶋さん、本当にありがとうございました。来られなかったけど気に掛けてくださった方も、ありがとうございます。
クラシックスのリース
ライブ前、訳あってピアノスタジオ○アに篭っていて、丁重にメンテナンスされたグランドピアノをずっと弾いていた(り弾かずに歌っていたりした)のですが、クラシックス着いてピアノさわらせてもらったらもう何もかも全然違くて、衝撃でした。素晴らしかった。既に調律からひと月は経っていたとのことで、まじかって感じです。調律師の宮崎さん(お会いしたことないのにすみません)本当にありがとうございます。空間管理くださってる横田さんにも重ねて。
※ 書き方悪いですがノ○のピアノもとても良くて利用させていただく際いつも感謝しています。
田嶋さん、別日にリハやって当日にリハしないスタイル最高でした。着いてから「リハいる?」って訊かれて、その手があったか…です。私は自分の企画のときリハ別日に設ける勇気が無くて(人の時間を貰うのが常時こわい)、当日リハで何とかしていただいてしまうことが多いのですが、見直したらいいのかも。でも勇気無…。でも一番アツいです。別日リハで曲持ち寄ってほんの少し合わせると当日まで気持ち膨らんでいくし(田嶋さんの曲がまた、そうなんです)、当日リハ無しは演奏中の雑念が減る。勉強になります。
グランドピアノとコントラバスの配置も、横田さんのご助言もあり神でした。照明の具合も。こう挙げていくと本当に良いことしかない。すごい。道中公園通りがやたら混んでて(なんか青いし)気滅入ってたんですがそんなこんなでそんなことすっかり忘れてました。
田嶋さんの曲と私の曲、アンコール含め3曲ずつやりました(アンコールありがとうございます!泣いてしまう)。セットリストは田嶋さんが後記に載せてくださっています。
※ 書き方悪いですがノ○のピアノもとても良くて利用させていただく際いつも感謝しています。
田嶋さん、別日にリハやって当日にリハしないスタイル最高でした。着いてから「リハいる?」って訊かれて、その手があったか…です。私は自分の企画のときリハ別日に設ける勇気が無くて(人の時間を貰うのが常時こわい)、当日リハで何とかしていただいてしまうことが多いのですが、見直したらいいのかも。でも勇気無…。でも一番アツいです。別日リハで曲持ち寄ってほんの少し合わせると当日まで気持ち膨らんでいくし(田嶋さんの曲がまた、そうなんです)、当日リハ無しは演奏中の雑念が減る。勉強になります。
グランドピアノとコントラバスの配置も、横田さんのご助言もあり神でした。照明の具合も。こう挙げていくと本当に良いことしかない。すごい。道中公園通りがやたら混んでて(なんか青いし)気滅入ってたんですがそんなこんなでそんなことすっかり忘れてました。
田嶋さんの曲と私の曲、アンコール含め3曲ずつやりました(アンコールありがとうございます!泣いてしまう)。セットリストは田嶋さんが後記に載せてくださっています。
田嶋さんの曲、曲自体は勿論のこと曲になるまでの背景やイメージがとても素敵で、そういうの聴いてくださった方にもすこし知ってほしいような気がしました。とはいえ今日の感じだとMC挟むのも違ったので(間にMC無かったのすごく良かったです)、CDのブックレットやブログとかに載せられてたりするかなってひとまず今ブログすこし遡って少しずつ拝読したら、(これすごい脱線してます)何年もずっと、記事がかなり丁寧で頭あがらな…ってなってなりました。ミュージシャンとお店のサイト、個別に見にいってスケジュール把握するの10年くらいずっとやってたので(重度のリスナー)、丁寧に情報載せてくださってる方そして更新早い方かなり感謝と尊敬しています。紙の立派なフライヤーといい、頭あがらない。
脱線ばかりしている。
ライブが楽しかったです。楽しいという感想日頃若干抱きにくいので、嬉しい。田嶋さんの音は、状態と状態のあいだに境界が無い、です。(音楽に限らず何においても、自分もそうありたいと願っていますがなかなか。)クラシックスの空間と横田さんの包容力もそう。田嶋さんとクラシックスの相乗効果で場があまりにも満たされていて、なんだか何もこわくなかったです。こわい、も良く作用することしばしばあるけど、より冷静に出せた音のほうが自分自身にとって、信じられるものになるように思います。
最近、というかこれは今年の3月に山猫軒へ向かう山登りをしてたとき既に不安に思ってたことのひとつで、「自分の音に若干慣れてしまっているのでは」というトピックがあって、慣れはほんとにやばい(音の死)ので色々考え事をすることで考えてるフリをしていたりまあ実際考えては、いるのでフリではないですけど、それがあって、自分のやり方みたいなものに少なからず後ろめたい気持ちがあったりします(いつも何かしらで格闘している)。今日はなんか(ライブ始まるまでそうなるとは一ミリも思わなかったけど)かなり早い段階でそういうのを改めて自覚して、その場で能動的に(また自然に手を引かれて)手放しにいけたかもしれない、かもしれない、かもしれないです。だからある意味湖のほとりでは無くなっていたんだけどそれがまた良かったというか、自分にとって大きく意味がありました。(意識的でなく直感で破った譜面は湖のほとりっぽい。)
「それ生花ですよ」
脱線ばかりしている。
ライブが楽しかったです。楽しいという感想日頃若干抱きにくいので、嬉しい。田嶋さんの音は、状態と状態のあいだに境界が無い、です。(音楽に限らず何においても、自分もそうありたいと願っていますがなかなか。)クラシックスの空間と横田さんの包容力もそう。田嶋さんとクラシックスの相乗効果で場があまりにも満たされていて、なんだか何もこわくなかったです。こわい、も良く作用することしばしばあるけど、より冷静に出せた音のほうが自分自身にとって、信じられるものになるように思います。
最近、というかこれは今年の3月に山猫軒へ向かう山登りをしてたとき既に不安に思ってたことのひとつで、「自分の音に若干慣れてしまっているのでは」というトピックがあって、慣れはほんとにやばい(音の死)ので色々考え事をすることで考えてるフリをしていたりまあ実際考えては、いるのでフリではないですけど、それがあって、自分のやり方みたいなものに少なからず後ろめたい気持ちがあったりします(いつも何かしらで格闘している)。今日はなんか(ライブ始まるまでそうなるとは一ミリも思わなかったけど)かなり早い段階でそういうのを改めて自覚して、その場で能動的に(また自然に手を引かれて)手放しにいけたかもしれない、かもしれない、かもしれないです。だからある意味湖のほとりでは無くなっていたんだけどそれがまた良かったというか、自分にとって大きく意味がありました。(意識的でなく直感で破った譜面は湖のほとりっぽい。)
新鮮なことがたくさんありました。一周まわって新鮮なこともあった。田嶋さんの曲は景色があって、それを思っていたら自分の曲の景色もすこし思い出させてもらえて、そういうのも「一周まわって新鮮なこと」でした。新鮮に音を出せること、音を聴けることが間違いなく一番楽しいです。私が楽しく出した音は、それを受け止めてくれる人にも楽しく届くんじゃないかと思う。そうじゃなくてもいいけど、そこを信じてやるやり方が今日の自分には合ってます。
吊ってるの初めて気付きました
かぼすリキュールお湯割り
(横田さん覚えててくださって嬉しい)
遅くまで田嶋さん横田さんと3人でずっと話していて、初めて裏口から帰りました。サブテラ寄ろうと思ってたのにすっかり忘れてた。渋谷駅の人混みってどうしても苦手だけど人と歩くと楽しい、というか12/10、ずっと心が開いていたんだと思います。いつもこうだといい。
家帰って「(今夜の雨音は特別好きだったな)」としみじみしていたら沼尾さんの豊中での弾き語りセットリストにも雨音見つけて(結構前に連絡くださってました)、沼尾さんの弾き語りは本当に良いから、本当に良かったろうなって、ひとりとても温かい気持ちになりました。ありがとう。同じ日に離れた場所で雨音演奏されているの、すごいなあ。
本当に、胸いっぱいな日でした。
しぇりるの田嶋さんソロも聞きに行きたかった。
同日私はアポロで甲斐さんとデュオです。甲斐さんとのデュオも初めて。噛みしめます、楽しみ。コンディション整えていきたいです。
手売りのCD買っていただけて嬉しい気持ちを示したい。何か特典でも考えようかと思います。…飴ちゃんとかになってしまうかもしれない(弱腰)
コメント
コメントを投稿